いま私が求めるもの
TOEICで900点取る→TOEFL or IELTSで70点or6.5。留学、旅行すること。
5月のTOEICで700点以上を取る
アルバイト以外での収入を得ること
自分に負けないこと
先週の目標
目標完全達成
英語
- 金のフレーズを毎日1周する
- ankiに毎日やる
- 模試を解く
- リーディングプラクティス1周する。
読書
- 「わが投資術」読み終わる
- 「父が娘に語る 美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。」読み終わる
ブログ
- ブログを2つ更新する
今週やったこと
月曜日
- ブログ投稿
- 読書
火曜日
- 金のフレーズ
- anki
水曜日
- 金のフレーズ
- TOEIC対策
- 読書
木曜日
- 金のフレーズ
- TOEIC対策
金曜日
- TOEIC対策
土曜日
- TOEIC対策
日曜日
- TOEIC受験
- 読書
上手くいったこと
TOEICを受験してきた
5月18日にTOEICを受験してきた。
受けた感想としては、最後までたどり着かず、ラスト10問が解けなかった。なのでpart5をもっと早く解く必要があるなと感じた。
しかし今までは185問目まででタイムアップだったものが、190問目まで到達することが出来たので若干の進歩があったことを嬉しく思った。
点数が上がっていればいいけど。。。
金のフレーズの1周が50分を切った
以前は1周するのに80~90分かかっていたが、とうとう1時間を切ることになってとてもうれしい。
覚えた印のチェックマークがやればやるだけ増えていくのは達成感があって、なんともうれしい。完璧にしよう。コロケーションの辺りが覚えづらい。
自分で例文作って唱えて覚えよう。
上手くいかなかったこと
目標を達成できなかった事
目標完全達成という目標を掲げたが、達成には至らなかった。つまりは最善を尽くせていなかった。or 目標・戦略の立て方が下手だったという事を意味する。
その時のテンションで決めるのではなく、目標が定まったら、1週間の仮の時間割まで設定してその通りに動くくらいに決める必要がありそうだ。
所要時間は、見積もった時間の3倍ほどにすることを忘れず、2冊の本を読むこと。2つのブログを書くこと。そして英語の理解を深めることを予定に組み込もう。
何を改善できるか/できないか(要因分析)
わかった気になっていた
先週の週報で金のフレーズを見ると覚えているのに、いざ実際に文章の中で見ると、わからなくなるという事態が起きていた。
つまりわかった気になっていた。という事だった。さらに、汎用性に欠けていたこともわかった。
例えばrespect という単語を知っているのに、respectable のように形容詞になった瞬間に「わからない!」となっていた。
原因はイメージやニュアンスで覚えていなかったことだと考えた。
なので今後はわからない単語を調べたら、「なんとなくこんな感じの意味」というイメージとニュアンスを大事にしよう。ankiにも積極的に画像を入れよう。
結局英語を理解する&語彙を増やすには地道な毎日の研鑽が必要だと感じさせられた。
英語の記事を読むことや、日常を英語に浸食させ、知らない単語に臆せず触れて、何度もググるのが大切だと思った。
TOEICに固執するのはどうなのか・・・
これは高得点の取れない自分にが悪いのだけれど、いつまでも同じ目標に留まっているのはいいのだろうか?
私は海外で不自由ないくらいの英語力を求めて勉強を始めたけど、TOEICではその能力が得られるのか不安になる。TOEICで高得点を取ることは本当に必要な事なのだろうか?
IELTSかTOEFLに移行した方が良いんじゃいか?と考えている。
いや、都合のいい言い訳を発見しただけなのかもしれない。こんなレベルも理解できないようでは、先は無い。知る必要のある単語も表現もまだまだ不足している。
一度高みに登ってそこから判断しよう。山の途中で下山するのは私の性分ではない。
7月のTOEICに申し込んだ。これをラストにしようと思う。この結果がどうであれ次のステップに進む。決めた。
来週の目標
ふりだしにもどる
- 金のフレーズを毎日1周する
- ankiを毎日25分だけやる
- 模試を解く
- リーディングプラクティス1周する。
読書
- 「わが投資術」読み終わる。ノートにまとめる
ブログ
- ブログを2つ更新する
コメント