2025.4/7~4/13 今週の週報 vol.21

スポンサーリンク

いま私が求めるもの

TOEICで900点取る→TOEFL or IELTSで70点or6.5。留学、旅行すること。

5月のTOEICで700点以上を取る

アルバイト以外での収入を得ること

自分に負けないこと

先週の目標

今週やったこと

月曜日

金のフレーズ 1周

火曜日

水曜日

金のフレーズ

読書

木曜日

TOEIC公式問題集

金曜日

ブログ編集

土曜日

TOEIC直し

読書

日曜日

金のフレーズ

読書

anki

上手くいったこと

・週報を再開したこと

まずは触れること。触れ続けることが大切だ。

最近ノートを手帳代わりにしているが、月間の目標・計画と1日のTODOと計画などを書いている。

ただ、週間は管理できていなかった。

できれば、ノートで週間も管理して、ブログにアウトプットできればいいと思うが、今のところ曖昧だ。

バレットジャーナルを読もうと思っているので、そこで何か得られればと思う。

・金のフレーズを1周する時間が80分ほどまで短縮された事

以前までは毎日100~200語くらいが関の山だったが、最近は1周しても2時間かからなくなったのでとめも成長を感じる。

当然知らない単語も多いし、問題を解いていると覚えたはずなのにわからない単語もあったりするが、圧倒的に聞き取れる・読める単語が増えて成長を感じられた。

アウトプットの為にもたくさん公式問題集に触れる必要があるなと思った。

上手くいかなかったこと

・継続が出来ていないこと

何ヶ月も休んでしまったのは、反省すべきところだ。

めんどくさいと思っても読んでくれてる方にクオリティが低いと思われても、ひとまず継続して投稿する習慣形成に取り組んだ方がいいのかなと思っている。

ハードルを低くして、習慣化して、それをしないと気持ち悪い状態に持っていこう。

・時間の取り方が下手なこと

ankiというアプリを使って、TOEICの模試を直した時に出てきたわからない単語や言い回しを入れて復習している。

が、間違える量と知らない単語が多すぎて、単語カードの量がどんどん膨れ上がっていく。

「全て覚えれば大きく英語力は伸びるな」と思っていても、平気で2.3時間復習にかかる。それだけで1日の使える勉強時間の大半を持っていく。

ankiの所要時間が測りづらい事で、時間管理が下手になっている。

解決策は知っている。毎日めげずにやる事。それだけ。辛い。

何を改善できるか/できないか

・スピード感が大切

行動力も当然大切だが、スピード感も大切だと思った。

今価値がある事も、時間がかかってしまうと価値が薄れたり、無くなったりする。

AIの進歩が指数関数的な事を思うと、ますます大切になるのではないだろうか。

だから、TOEICにいつまでも時間をかけるのではなく、逆算思考で必要な事から取り組む癖をつける必要があるなと思う。

ある程度の点数を取ったら、TOEFL・IELTSに移行したい。そのために目の前のTOEICを頑張ろう。

・ankiと金のフレーズを交互にする

毎日金のフレーズを1周を最優先の目標にしている。

しかし、必要とあらば日によってankiを先に持ってくる様にしたい。

毎日やっていると、完全に覚えたかどうかがわかりにくい。記憶の定着のしかたを思うに、適度に間隔が空いていた方がいい。

なので、より多くの単語、問題に触れる為にもankiが量が多くて終わらないなと思ったら、翌日はankiを優先することにしよう。

来週の目標

英語

  • 金のフレーズを毎日1周する
  • ankiに毎日やる
  • 模試を解く

読書

  • 「わが投資術」を1周読む
  • 「バレットジャーナル」を1周読む

ブログ

  • ブログを2つ更新する

コメント

タイトルとURLをコピーしました