いま私が求めるもの
TOEICで900点取る→TOEFL or IELTSで70点or6.5。留学、旅行すること。
7月のTOEICで700点以上を取る
アルバイト以外での収入を得ること
自分に負けないこと
先週の目標
ひたすらやる
・TOEIC対策
・ブログを2つアップする
今週やったこと
月曜日
- TOEIC対策
- 読書
- 8時間集中して勉強できた!!!
火曜日
- 読書
- ブログ編集
水曜日
- TOEIC対策
- 読書
- 8時間集中して勉強できた!!!
木曜日
- 読書
金曜日
- ブログ編集
- 読書
土曜日
- 四季報をひたすら見た
- TOEIC対策
日曜日
- TOEIC対策
- ブログ投稿
よかったこと / 上手くいったこと
8時間勉強できたこと
生まれて初めてかもしれない。
1日に8時間も勉強できたのは。
終わった後とっても疲れたけど、その疲労感が心地よかった。達成感が自信を生み出してくれた。
その自信が、勉強が終わった夜の9時半にスーパーで半額になった商品を買うのに、何の躊躇も恥じらいも抱かせなかった。
その達成感が最高に気持ちよかった。し、「やればこんだけできるんだ俺って」と思えて嬉しかった。
なぜできたのだろうか?
1つには負けたくない気持ち、負けず嫌いが発動したからだと思う。
その日はバイトが休みで、たまたまいつもと違う学習スペースに行った。
10時ごろに到着して、数人の大学生と年配の方しかいなかった。
12時過ぎに学生がちらほら現れた。
ふとそこで今日は「この空間で誰よりも長い時間集中して勉強してやる!」という覚悟と負けず嫌いな気持ちが生まれた。
隣には市内トップの進学校の制服を着た学生がいたけど、「この人より遅くまで勉強したら勝ち」という勝手な自分ルールを課して見事達成し、勝利した。
そんなことをして、気がつけば周りの人は皆帰っていて、閉館時間になり帰ることに。
約10時間滞在して8時間集中。素晴らしい結果だった。
この日、この空間にいた人間の中で誰よりも勉強した。という実績をゲットできた。うぉぉぉぉ~と叫びたい夜の9時だった。(アホな話で申し訳ない。)
2つ目は継続して集中できる環境だったという点
かばんに英語と読書の本だけ持っていった。
それしかやることがない状況を作り出したのが大きかったのかもしれない。
50分英語に集中して、休む。疲れてきたなと思ったら、読書というご褒美を与える。
6時間英語を勉強して、2時間本を読んだ。
適度な涼しい温度のその場所が良かったのか、負けず嫌いな性格が良かったのか。
自信がついた
たかが2日、されど2日。
月曜日に8時間勉強できたことで、自信になった。
火曜日は仕事だったので、水曜日もう一度同じ場所で「誰よりも遅く帰る」という自分ルールを発動した。
そして達成できた。
なぜか月曜日に比べて疲労感は少なかった。不思議だ。
でもこれで「私は集中して物事に長時間取り組むことができるんだ」という自信になった。
例えば土曜日。
勉強の内容が頭に入ってこなくて、嫌になって会社四季報を眺めていた。
業績が右肩上がりで、自己資本比率の高く、有利子負債の少ない銘柄無いかな~なんて見ていたら、気づいたら2時間続けてた。
自力スクリーニングはとても面白かった。同じ業界の会社を大量に見ると共通点と相違点が出てきて、学びになった。
やる前は何の意味があるのか?意味ないだろ。と思っていたが、いざやってみると、とても為になったので、迷ったら、まずやるのは大切だなと思った。
考えるより経験した方が早いという事も学んだ。
のに加えて、2時間ゾーンに入ったかのように集中した自分にさらに自信を持てた。
やればできる!!という実感を得ることができたのは大きかった。
悪かったこと / 上手くいかなかったこと
継続できなかった事
今週は休みが4日間。
8時間勉強したのが2日間。
残りの2日は1時間程度しか英語に割いていなかった。
足るを知る精神でいるなら、充分だけど、残りの2日間も0ではなく、3時間は勉強するようにしたい。
1日3時間を毎日地道にこなせれば、私の中の小さな世界は大きく変わると思う。
何を改善できるか/できないか(要因分析)
図書館や学習施設以外でも集中力高く勉強する必要性
図書館で立って勉強している人を見たことがあるだろうか?
または立って勉強するスペースがあるだろうか?
少なくとも私は見た事がない。
つまり、椅子に長時間座ることになる。
これは体に良くない。
運動効果も薄れることに繋がってしまう。
ベストは4時間未満に座る時間を抑える事。
つまりは、家で立って勉強する必要性があるのではないかということ。
もしくは歩いてる時に耳から学習するとか。
家で集中出来れば移動時間も無くなるし。
やはり今までできなかった「家で集中」を試行錯誤しなければならない。
朝昼晩に分割する
一気に8時間しようと思うから心が続かない。
まず目の前の25分という気持ちで、小さなハードルを少しずつクリアしていくこと。
目標は遠くを、作業は目の前を。
また、朝1〜2時間、午前3時間、午後3〜4時間という感じで、分散する。
この2つを意識して、心理的ハードルを下げ、疲労を翌日に溜めずに毎日出来るようにしてみよう。
来週の目標
失敗したらガッツポーズ
- TOEIC対策
- 読書
<使用教材など>
多読の一環
<先週の週報
来週の週報>
コメント