2022.12.26【英語学習備忘録6】たかが言語。でも難しいよ英語

12月18日に無事TOEICを受験してきました。感想としては、やはりまだまだ足りていない、伸びしろがたくさん残っているなと感じました。まだ結果はわかりませんが以前よりReadingは出来ていたのではないか?という感じです。

・よかった部分
前回より文章が読めるようになっていた。そのおかげで180問目あたりまでしっかり文章を読んで回答できた。
Part5の文章に適切な単語を当てはめる問題で、何問か「手ごたえあり!」という回答が出来た。

・悪かった点
時間内にちゃんと全問解けなかった。(180~200を勘で塗りつぶした)
リスニングで今流れている設問に集中しすぎて、次の問題に目を通す暇がなかった。
まだまだ知らない単語がたくさんあった。。。
TOEICを受けるまでに計画した予定を遂行できなかった。

反省点は山の様にありますが、やればやるほど英語がわかるようになるのはとても楽しいです。

ユダヤの教えのように生涯学び続けるぞ!という意思を固めて、再度人生に取り組んでいきたいと思います。

英語学習の具合

・英単語ターゲット1900  1~600語

1~200までの間でまだ覚えてない単語が10個ほどになり、とても速い回転率になった。201~600も段々と覚えた単語が多くなってきてモチベーションが高まった。回転数を意識しながらこまめに今後もテストしていこうと思う。

何回も何回もやっているはずなのに、object(反対する)が覚えられないのは人間の脳の不思議としたい。

・英文法(キク英文法) 比較級、接続詞

比較級で重要表現が多々出てきているので、しっかり覚えていきたい。アウトプットが大切とよく言うから、英文を自分で作ってみることを心がけよう。

He is not so much a fool as a man of smart

なんて感じで。

・英文解釈の技術100  1,2

文章を読むときは、S(名詞)V(動詞)を発見すると一気に読みやすくなることがわかった。本書曰はく、SとVを見分けることが英語を読むときの第一歩だそうだ。

また前置詞+名詞がくるときは、形容詞または副詞の意味を成し、前置詞句=修飾語句になると知った。個人的にはまだ第何文型かわかる?と聞かれると、首をかしげるしかできず、見分け方が未だにわからなかったから、これを知った時は思わず声が出た。

最後に

今日何より学んだことはメンタルが何をも凌駕するほど大切という事。

そういえば留学することも考えてみたりしたけど、カリキュラムを見たら、語学学校は50分✖8回くらいの授業があって「俺もそのくらいやれば英語力爆伸びじゃね?!」と腑に落ちて留学のサイトを閉じた今日でした。

使用教材

created by Rinker
¥1,210 (2023/06/04 22:56:27時点 楽天市場調べ-詳細)

コメント

タイトルとURLをコピーしました